• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦屋根の町並み景観探訪

石州瓦 石見焼きの故郷 江津市都野津 嘉久志 敬川 神主

島根県江津市の嘉久志町、敬川、神主、そして都野津町。この地名一帯が石見焼きと石州瓦発祥の地。

石見焼きは1763年、周防岩国藩から伝えられた作陶技術から始まり、水瓶など大型の陶器造りが特徴。特に“はんど”と呼ばれる来待釉薬をかけた赤褐色の水瓶がその代表的なモノで、江戸時代の後期から明治にかけ、凍てに強く割れないカメとして全国的にヒットしました。石見焼きの窯元を丸物屋とよんでいましたが、明治の最盛期の頃、石見の丸物屋は100軒を越えるほどだったといわれます。その石見焼き、平成6年に国の伝統的工芸品に指定され、現在は8軒の窯元が様々な日常雑器を作陶しています。

石州瓦は、こうした石見焼きの職人の手によって開発されました。江戸時代の中頃から後半にかけてのことだったと思われます。

石見焼きも石州瓦も、同じ粘土と同じ釉薬を使いました。また大型の石見焼きも石州瓦も大型の登り窯を必要としました。生産量の確保と1300度の高温が必要だったからです。

都野津の町は、焼き物と石州瓦の生産地として発展。町並みは当然、石州の赤瓦で彩られました。ごらんの写真は昭和30年代の都野津の町。写真中央の下に瓦工場、写真右上には登り窯を見ることができます。

石州瓦屋根の町並み景観探訪

  • 大森町
  • 温泉津町
  • 江津本町
  • 江津市波子
  • 江津市嘉久志町
  • 津和野
  • 松江
  • 美保関
  • 倉吉
  • 備中吹屋

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン