• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦物語

画期的な発明 平瓦の開発

城下町の建設は、瓦葺き建物の普及の始まりでもあったわけですが、本格的に民家の屋根に普及するのは、いわゆる平瓦、今日の桟瓦の原形が発明されてからでした。それまでの瓦は、今日で言う本葺き瓦のことで、丸と平の瓦を交互に重ねあうものでしたが、その丸と平の瓦を合体成形させた瓦が誕生したのです。延宝2年(1674年)4月8日、近江大津の瓦工西村五兵衛が考案しました。

瓦屋根の施工性と防水性が飛躍的に向上しただけでなく、費用も半分近くに押えることができたのです。新開発屋根材 桟瓦が最初に施工されたのは三井寺の万徳院の玄関だったとされています。瓦伝来1000年以上を経過してようやく一般に普及する基礎ができたのです。

石州瓦物語

  • 起源は、古代中国
  • 呪術的な装飾
  • シルクロードを伝わった釉薬技術
  • 瓦の伝来
  • 釉薬瓦の登場
  • いぶし瓦の誕生
  • 近世日本の都市開発
  • 平瓦の開発
  • 瓦葺き奨励策
  • 粘土瓦の産地
  • 石州瓦のはじまり
  • 石見焼きと石州瓦
  • 石見焼きマルモノ師
  • 来待釉薬という不思議
  • 1300度という奇跡
  • 「はんど」と石州瓦
  • 小噺 北前船
  • 一つの証 北海道の施工例
  • 北海道に分布する石見焼きと石州瓦の足跡

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン