2015年8月22日(土)放送のNHK総合「ブラタモリ #15 出雲 〜出雲はなぜ日本有数の観光地となった?〜」をご覧になった方も多いのではないでしょうか。
「ブラタモリ」は街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る番組で、22日(土)放送の舞台は島根県出雲市でした。その中で「・・・石州瓦・・・」という言葉は出てきませんでしたが、JR 旧大社駅や神門通りの街並み、そして恵比寿・大黒さん付棟端飾り瓦などが紹介されました。
石州瓦=赤瓦(来待瓦)というイメージが強いですが、石州瓦は赤瓦だけではありません!先に紹介した「JR 旧大社駅」の黒光りする鉄砂(てっさ、てっしゃ)色の瓦も実は石州瓦なのです。その他、神門通りにある商業施設「ご縁横町」には、いぶし瓦調の釉薬いぶし色の石州黒瓦が利用されています。また、「一畑電車出雲大社前駅」は淡いグリーン色の石州瓦(特注品)に葺き替えられました。ちなみに話題の「スターバックス出雲大社店」にも銀黒色の石州瓦が利用されています。このように石州瓦は、神話の國しまねを代表する「出雲大社」周辺の景観形成にも貢献しています。
石州瓦といえば赤瓦(来待瓦)がルーツであり特徴ではありますが、色彩も豊富に取り揃えております。ご検討の際はその点もお気軽にご相談ください。