• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦物語

石見焼きと石州瓦

現在の石州瓦の原点 いわゆる赤瓦 これは釉薬瓦ですが、この赤瓦が石州に誕生し、今日の礎となるのですが、その誕生は、石見焼きという焼き物と深くかかわるものでした。

石見焼きは、瓶など大型の丸モノが特徴で、特に石見焼きの瓶は「はんど」と呼ばれ、寒さに強く、凍てに弾けない強い水瓶として、日本海沿岸を北上、江戸から明治・昭和の長きにかけて大ヒット商品になります。

 

凍てに強く、水を通さず、割れにくい石見焼きは、ひたすら地元に眠る良質な粘土「都野津層と呼ばれるもの」のおかげでした。石州瓦の地元島根県西部地方は、今から200万年前に堆積してできた良質な陶土が豊富に埋蔵されていたわけです。

石見焼きのおこり

一般的に、近世日本の焼き物の源流は、豊臣秀吉が起こした文禄・慶長の役の後に起こったとされ、役の後、朝鮮半島から連れ帰った陶工たちが各地で窯を開き、中でも唐津、高取、萩、薩摩焼などがその代表とされています。

石見地方でも、文禄・慶長の役に従軍した斉藤市郎左衛門が、朝鮮の陶工「李朗子」を連れ帰り、現在の柿木村に唐人窯を開いたことが記録に残っています。

また、同じく「李陶仙」「金陶仁」が現在の浜田市で陶器を作ったという記述もあります。さらに寛暦13年(1765)、江津市で森田某が、周防岩国藩の入江六郎から学んだ唐津技法で、小物の作陶を始めるなど、焼き物造りが本格化していきます。おそらくこれらが、近世以降の石見焼きの源流と思われます。

そして、天明年間(1781頃)後世の石見焼きの特徴である大型の焼き物造りの技術が備前国より伝わったといわれています。

石州瓦物語

  • 起源は、古代中国
  • 呪術的な装飾
  • シルクロードを伝わった釉薬技術
  • 瓦の伝来
  • 釉薬瓦の登場
  • いぶし瓦の誕生
  • 近世日本の都市開発
  • 平瓦の開発
  • 瓦葺き奨励策
  • 粘土瓦の産地
  • 石州瓦のはじまり
  • 石見焼きと石州瓦
  • 石見焼きマルモノ師
  • 来待釉薬という不思議
  • 1300度という奇跡
  • 「はんど」と石州瓦
  • 小噺 北前船
  • 一つの証 北海道の施工例
  • 北海道に分布する石見焼きと石州瓦の足跡

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン