• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

世界遺産 石見銀山のすべて

石見銀山繁栄の一こま

大久保長安を銀山奉行に迎えてから後、石見銀山は空前の産出量を記録することになる。毛利支配の頃には年間数百貫程度に過ぎなかった産出量が一躍3〜4千貫に達し、徳川幕府の財政を潤していく。
安原伝兵衛という稀代の山師による釜屋間歩、大久保間歩など巨大鉱脈の開発と灰吹き法という精錬技術の導入によって、石見銀山は未曾有の発展を遂げるのである。

『慶長の頃より寛永年間の大森士家の人数20万人、1日米穀を費やすこと1500石余、車馬の往来昼夜を言はず・・・恐らく今日本内此銀山に勝るまじと申し伝え侍る』。銀山旧記のこの記述は決して大げさではないであろう。

 

 

いま一つ、石見銀山繁栄を示す記録がある。銀山の積み出し港として栄えた温泉津町に残る記述である。

毛利氏支配の頃、すでに温泉津は毛利水軍の拠点として、さらには銀の積み出しや石見銀山が消費する生活物資の集積地として需要な港になっていたが、幕府直轄となると、温泉津は海運の拠点としてさらに発展、全国の豪商たちが出店、廻船問屋、酒屋が建ち並び、港にはおびただしい船舶が停留していたと伝えられている。

当時の豪商加賀屋の書付によれば、この町は『2〜3階建ての家が建ち並び、廻船問屋20数軒、酒屋15軒が軒先を競い,湊には千石船がたむろす・・・』 とある。往時の隆盛ぶりがうかがえよう。

 

 

 

世界遺産 石見銀山のすべて

  • はじめに
  • 石見銀山 発見伝説
  • 戦国群雄の争奪戦
  • 秀吉 家康の登場
  • 石見銀山繁栄の一こま
  • 石見銀山の町づくり
  • 石見銀山大森の街並み

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン