• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

世界遺産 石見銀山のすべて

石見銀山の町づくり

石見銀山の町づくり、すなわち大森の町づくりは初代奉行大久保長安の着想をへて、2代目奉行竹村丹後守源兵衛によって着手される。

竹村丹後守は、城神神社の西隣り、銀山川に臨む場所に大森陣屋を建設、その北西に隣接する勝源寺に東照宮を勧進し、銀山支配の拠点とする。ここから大森の町づくりが始まる。時は寛永年間(1624〜1644年)、銀山最盛期の頃である。

約3kmの細長い道の両側に整備された大森の町は、石見銀山領4万8千石、150ヶ村の中心として発展していく。

寛政12年(1800年)、石見銀山大森の町は未曾有の大火によって消滅する。新しい町づくりが始まる。防火・類焼をふせぐことを目的に建物のほとんどが瓦屋根に再建される。時は近世の中頃、石州瓦はすでに来待釉薬を得て、耐寒性と耐久性にすぐれた瓦として進化しているころである。

今日、大田市大森町には約210世帯、500人くらいの人が住んでいるが、その建物の殆どは、寛政12年(1800年)から数年の間に建設されたものといっていい。

石州瓦は、大森の赤瓦の町並みを200年にわたって守ってきたわけである。

世界遺産 石見銀山のすべて

  • はじめに
  • 石見銀山 発見伝説
  • 戦国群雄の争奪戦
  • 秀吉 家康の登場
  • 石見銀山繁栄の一こま
  • 石見銀山の町づくり
  • 石見銀山大森の街並み

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン