• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦物語

小噺 北前船

寛文12年(1672年)河村瑞賢によって開拓された日本海沿岸を結ぶ新輸送システム北前船は、春先大坂を立って瀬戸内海、下関から日本海を北上、江津の波子や石見銀山天領地の温泉津、出雲大社鷺浦、境港、福井の敦賀、三国、石川県の輪島、新潟の直江津、柏崎、両津、山形の酒田、秋田、能代、青森などに寄港して夏ごろに北海道の松前、江差、函館などの港に入ります。

帰路は、夏のうちに北海道を離れ、冬前までに大坂に帰る行程でした。

北前船の主荷物は、行きは米、古着、木綿、稲俵、帰りは鰊、昆布でしたが、途中の寄港地で地方の産物を仕入れたり、荷物を販売したりしながら、最終目的地を目指すもので、各寄港地では、回船問屋が成長し、おおいに繁盛したといいます。石見地方では、現在の大田市温泉津温泉が往時の面影を残す街並みとして伝統的建築群の指定をうけています。

北前船で運ばれた石見地方の産物は、石見焼き、石州瓦、和鉄など。出雲地方の銅、黒松、隠岐の干し鮑など。

いずれにしても北前船の一航海(往復)で1000両が儲かった(行きは300両、帰りは700両)と言われており、まさに宝船だったようです。

石州瓦物語

  • 起源は、古代中国
  • 呪術的な装飾
  • シルクロードを伝わった釉薬技術
  • 瓦の伝来
  • 釉薬瓦の登場
  • いぶし瓦の誕生
  • 近世日本の都市開発
  • 平瓦の開発
  • 瓦葺き奨励策
  • 粘土瓦の産地
  • 石州瓦のはじまり
  • 石見焼きと石州瓦
  • 石見焼きマルモノ師
  • 来待釉薬という不思議
  • 1300度という奇跡
  • 「はんど」と石州瓦
  • 小噺 北前船
  • 一つの証 北海道の施工例
  • 北海道に分布する石見焼きと石州瓦の足跡

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン