• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦物語

焼成温度 1300度という奇跡

一般的に、セラミック製品の焼成温度は、例えばレンガで800〜900度、素焼き・楽焼きで800〜1100度といわれます。しかしながら同じ焼き物でも石見焼きは、1300度の高温で焼かれていました。瓦でも例えばだるま窯などで焼くいぶし瓦などは900〜1100度ですが、石州瓦は石見焼きと同じく1300度で焼かれていました。

耐火度の高い粘土と釉薬を原料とする石州瓦は、1300度の高温焼成が求められたのです。

石見焼きの職人たちは、1300度の高温焼成を可能にするシステム「巨大な登り窯」を築きます。現在も石見地方で多く見られる登り窯跡は、房が10〜18段もある巨大なもので、1500度以上の高温を可能にするものでした。

大型の石見焼きや瓦は、この登り窯で、1300度前後の高温で焼かれていました。

現在石州瓦は、近代的な焼成システムジェットキルン(トンネル窯)で1200度以上の温度で焼成されていますが、この温度は日本各地の瓦の中では最も高い焼き温度。この温度差が石州の品質の優位性をゆるぎないものにしています。

また歩留まりや品質の均一化など、そのクオリテイは格段に進歩しています。

 

石州瓦物語

  • 起源は、古代中国
  • 呪術的な装飾
  • シルクロードを伝わった釉薬技術
  • 瓦の伝来
  • 釉薬瓦の登場
  • いぶし瓦の誕生
  • 近世日本の都市開発
  • 平瓦の開発
  • 瓦葺き奨励策
  • 粘土瓦の産地
  • 石州瓦のはじまり
  • 石見焼きと石州瓦
  • 石見焼きマルモノ師
  • 来待釉薬という不思議
  • 1300度という奇跡
  • 「はんど」と石州瓦
  • 小噺 北前船
  • 一つの証 北海道の施工例
  • 北海道に分布する石見焼きと石州瓦の足跡

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン