• トップ
  • 新着情報
  • 屋根の学校とは
  • 製品情報
  • 施工事例
  • 石州瓦のあれこれ
  • お問い合わせ

石州瓦物語

釉薬瓦の登場

瓦伝来から200年もすると、瓦は寺院だけでなく、宮殿や儀式用建築物にも使われるようになってきます。仏寺以外の瓦葺き建築物のはじまりは、藤原宮(694〜710年)の儀式用建築物、朝堂院と言われ、これは大陸の建築様式が寺院以外に初めて取り入れられたケースとされています。

こうして瓦葺きの建物は東北や九州にも波及していきましたが、需給逼迫に伴う品質の劣化からか、奈良時代後期から平安期になると瓦の需要は激減し、代わりに檜皮葺きや柿葺きが隆盛となっていきました。

そして瓦では、釉薬瓦の元祖「緑釉瓦」が誕生します。遣隋使や遣唐使によって、当時の長安一帯の唐三彩や彩釉陶の技法が導入され、その釉薬技法が新しい釉薬瓦を生み出したのです。

釉薬瓦は、767年、平城京の東院玉殿の瑠璃瓦が初めてと言われていますが、これは鮮やかな古瓦の出土や、緑釉、三彩釉、灰釉などの瓦窯跡の発掘で裏付けられています。

さらに昭和62年には、平安京の大内裏、豊楽殿と推定される建物の軒瓦、丸瓦、シビなどが発掘されましたが、それらは濃い緑色の釉薬瓦でした。

 

  

石州瓦物語

  • 起源は、古代中国
  • 呪術的な装飾
  • シルクロードを伝わった釉薬技術
  • 瓦の伝来
  • 釉薬瓦の登場
  • いぶし瓦の誕生
  • 近世日本の都市開発
  • 平瓦の開発
  • 瓦葺き奨励策
  • 粘土瓦の産地
  • 石州瓦のはじまり
  • 石見焼きと石州瓦
  • 石見焼きマルモノ師
  • 来待釉薬という不思議
  • 1300度という奇跡
  • 「はんど」と石州瓦
  • 小噺 北前船
  • 一つの証 北海道の施工例
  • 北海道に分布する石見焼きと石州瓦の足跡

石州瓦e-Book

  • 赤の街道を往く -山陰路編-
  • 赤の街道を往く -山陽路編-
  • 赤の魅力 -津和野-
  • 赤の魅力 -萩往還・赤間関街道-
  • 赤の魅力 -新庄・勝山・津山-
  • 赤の魅力 -西条-
  • 赤の魅力 -倉吉-
  • 赤の魅力 -智頭-
  • 赤の魅力 -吹屋-
  • 赤の魅力 -大森-
  • 百年瓦石州
  • 石州の瓦屋根(関東事例集)
  • 石州住宅事例集
  • 石州瓦性能読本
  • 赤瓦の街並を歩く
  • 世界遺産石見銀山のすべて
  • 低減金利好評です。石州瓦住宅ローン